NHK Eテレ「まる得マガジン」の新シリーズは、はじめてのマインドフルネス。
怒りや不安、悩みなどとうまくつきあっていくためには、いったいどうしたらよいのか?
藤崎奈々子さんを生徒役に、早稲田大学人間科学学術院の熊野宏昭教授が教えてくれた。
第1回は、身体を緩めて気持ちをリラックスさせる脱力ストレッチ。
【関連記事】
・はじめてのマインドフルネス 温暖ストレッチ
・はじめてのマインドフルネス 自己主張ストレッチ
・ストレス解消のレパートリーを増やす「コーピング」
・はじめてのマインドフルネス 呼吸ストレッチ
ストレスが溜まるからには原因がある
ストレスは、人間関係や生活環境の変化などその原因となる刺激・ストレッサーを、脳が認知して作りだされる。
そして、心や身体・行動などに、気分が落ち込む、疲労感が抜けない、心拍数が上がるなど様々なストレス反応を引き起こす。
ストレスに負けないための対処法
熊野先生によると、大きくわけて3つの対処法がある。
・体をリラックスさせる
・行動を変える
・心を今に向ける
これらのどれかを使うか、あるいは組み合わせ使う。
体をリラックスさせる
ストレスがたまってくると、体が緊張してきて、肩がこったり、腰が痛くなったりする。
緊張をほぐすことでストレスが解消していくということで、体をリラックスさせる脱力ストレッチを教えてくれた。
額をリラックス
(1)息を吸いながら、顔は動かさず、目だけで上を見て、まゆとまぶたに力を入れ2~3秒間キープする
(2)息を吐きながら、ストンと力を抜く
額が緩んだ感じを味わうようにして、2~3回繰り返す。
額の力を緩めることが、全身の力を緩めることにつながる。
目をリラックス
(1)息を吸いながら目をぎゅっと閉じ、2~3秒間キープする
(2)息を吐きながら一気に力を抜き、目をフワッと開く
2~3回繰り返す。
肩をリラックス
(1)息を吸いながら両肩を思い切り引き上げ、2~3秒間キープする
(2)ストンと脱力する
グーパーストレッチ
(1)息を吸いながら、ギュッとこぶしを握る
(2)息を静かに吐きながら、力を抜いてひらく
毎日5分でもよいので続けていくと、だんだん体がリラックスしやすくなっていくという。
【関連まとめ】
・マインドフルネスまとめ