1月20日のTBS系テレビ「中居正広ののキンスマスペシャル」で、
肩こりの真の原因は筋膜にあるという、首都大学東京の竹井仁先生が登場。
筋膜のゆがみを正せば、肩こりを根本から解消できるという。
重度の肩こりを持つ女優の藤田朋子、遼河はるひの二人が、筋膜リリースにチャレンジした。
【2月10日放送 腰痛改善の筋膜リリースのやり方】
・金スマ 2/10 腰痛も筋膜リリース L字・見返り・もも裏筋膜リリースのやり方
筋膜とは?
筋膜とは、筋肉を包む伸縮性のある膜のこと。
あらゆる筋肉は筋膜によって全身につながっている。
筋膜のゆがみが肩こりの元凶にも
筋膜のゆがみを治さない限り、肩こりの根本的な解消にはならない。
筋膜の厚くなっているところが、筋膜がギュギュっと寄り集まって歪んでいるところで、肩こりの元凶になる。
猫背や、長時間の同じ姿勢などにより筋膜がゆがむことで、血流を圧迫し周辺の筋肉が固くなるという。
肩こりの原因は肩だけではない
筋膜は全身につながっているので、ギターを弾いているときに手首が疲れてきたり、あるいは、腰の筋膜が収縮することなどにより、肩の筋膜もゆがんでしまう。
歪んだ筋膜は、特に肩に現れやすいという。
歪んだ筋膜のゆがみを無くして、肩こりの元凶を解消するため、まず肩の筋肉の柔らかさを測ったうえで、筋膜のゆがみを取るための筋膜リリースが行われた。
スポンサーリンク筋肉の柔らかさを測るチェック
肩こり度合いを測るために、背中で両手が届くかをチェック。
番組では、機械を使って、筋膜の柔らかさもチェックした。
平泳ぎ筋膜リリース
(1)背筋を伸ばしてイスに座り、両手を前に突き出して20秒キープ
(2)両ひじを肩の高さのまま後ろに引いて、アゴをひいて20秒キープ
(3)両ひじの高さを保ったまま、手の平を前に向けるように起こし20秒キープ
気持ちよく伸ばすのがポイント。固形バターが溶けて広がっていくようなイメージで行うのが大事。
肩甲骨回転シェー筋膜リリース
(1)右腕を頭上、左腕を背中にまわし、両ひじを90度に曲げる
(2)両ひじの90度を保ったまま、腕を半時計まわりに動かし20秒キープ
(3)次に、右脚を左脚の前で交差して体を左に倒して20秒キープ
(4)最後に、この状態のままで鼻を肩につけるようにして20秒キープする
反対側でも、同じようにやる。
なんちゃってバレリーナ筋膜リリース
(1)右のつま先に体重をかけ、右肩を内側にひねりながら、腕を天井へのばす。同時に左腕も内側にひねりながら、腕を床へと伸ばし30秒キープ
(2)その状態のまま体を左にひねって30秒キープする
逆の右側でも同じ動きをする。
この3種類を1分ずつ行うのが目安。
すでに、NHKなど他の番組でも何度も紹介されてきたが、さすがに今回のは最新バージョンというか、以前にやってみた人も再度試してみると良さそう。
【関連記事】
・中居正広のミになる図書館 竹井仁の肩こり解消ストレッチ、首・肩・腰を同時にほぐすストレッチ
・NHK Eテレ チョイス 大丈夫?あなたの姿勢 正しい姿勢は天井から引っ張られるイメージで
・ためしてガッテン最終回 肩こりにも腰痛にも筋膜体操
・主治医が見つかる診療所 ダイエット特集で紹介の筋膜リリース
コメント
[…] ・金スマ 肩こり解消の平泳ぎ筋膜リリース、肩甲骨回転シェー筋膜リリース… […]