2月21日の「サブ4 シーズン2」は、結果的に延期になったとは言え、本番のレースの18日前に行われた20キロ走の様子が紹介された。
サブ4ペースは給水時間なども考慮すると5分30秒ないし40秒だが、コーチの設定は1キロ6分。
そんなペースでサブフォー達成できるのかと疑問には思うが、シーズン1ではかなりいい線までタイムが出た。
どうもシーズン1ほどは熱心に見なくなったが、今回も参考になることが散りばめられていたのでメモメモ。
時計を見ちゃダメ
時計を気にしすぎるなと言う意味なのかもしれないが、時計を見なくても体感でどれぐらいのペースで走っているかがわかるようになるのが重要だと思う。
レースのときに、早くにペースメーカー的な人を見つけられるといいが・・・。
ペースメーカーが走ってくれる大会は、自分も含めて初心者にとっては本当にありがたい。
呼吸は腹式
下り坂のところでのアドバイスだったが、呼吸はお腹を膨らませるイメージで吸うと奥に入っていく。
肺だけで呼吸すると浅くなるという。
これまで呼吸について誰かに聞いたりしても吐くことなく意識すれば自然に吸うことができると言われてきたので、これは今度意識してトライしてみたい。
給水も練習
気象予報士の元井美貴さんが上手に給水できるようになったが、自分は未だに給水が苦手でひと口飲むのが精一杯。
フルマラソン二回とも後半足がつっているので、次からは水でなくスポーツドリンクを給水するつもりだが、給水も練習する価値がかなりありそう。
スポンサーリンク走るために必要な筋肉のトレーニング
別メニューの浜口さんが行っていた走るために必要な筋肉のトレーニングで1人でもできるものだ、バックランとYTML。
バックランは体感とお尻の筋肉を鍛えるトレーニング。
大きくストライドを伸ばして走っているような姿勢から、前に足を振り上げたら振り上げた足を後に戻す。
これを繰り返す。
YTMLは背中の広背筋を鍛えるトレーニング。以前も見た記憶があるが、中腰でやっていたかな?
中腰になって腕をアルファベットのYTMLの形にリズムよく広げる。
自分は腰部捻挫で1か月ほどまったく走れない状態だが、整骨院でやって良い筋トレと良くない筋トレを確認してこよう。
それから、別の医者にも診てもらったほうがいいかなぁ。どうしても走りたいという気持ちが沸いてこないので、走ることに関しては今はローギアぐらいでいいかな?
カーボローディングのことにも触れられていたが、これも走れるようになったら練習の段階でABテストのように試してみたい。止まらず完走がなく、フルマラソン2回走って2回とも両足が攣って止まっているので・・・。