歩くにしても服を着てポーズをとるにしても、体幹は絶対必要。
12月9日の「林先生が驚く!初耳学」で、映像だけで、そのやり方などの説明はなかったが、体幹を鍛えるトレーニングが紹介された。
【関連記事】
・スポーツジム初心者が選ぶべきジムは?【2種類のジムがおすすめ】
体幹チェック
両手の甲を床につけてプランクの姿勢をとる
パリコレを目指すなら、1分間体を動かさずに姿勢をキープできなければならないという。

もうひとつは、お腹を見ての体幹チェック。
お腹の真ん中に縦筋が入っていると体幹がある。
体の内側の筋肉をきちんと鍛えれば、腹筋も比例して発達し、縦筋が現れるという。
自宅でできる体幹トレーニング
番組では映像だけで、ここに注意したら良いみたいな解説は一切なかったが、自宅でできる体幹トレーニングが3種類紹介された。
スポンサーリンクサイドエルボ―ブリッジ
(1)肩ひじを床について横向きになり、体を真っ直ぐにし、反対の腕は手の先までまっすぐ両肩の延長線上に伸ばす
(2)伸ばした方の指先を目で追うようにしながら、腕と体をゆっくりと前に回転させながら、支えているほうの脇の下に腕を通すまでまわす

(3)回しきったら、ゆっくりと元の姿勢に戻す
シザーズジャンプ?
(1)足を大きく前後に開いて腰を落とした姿勢から真上にジャンプ
(2)ジャンプしたときに両手を頭の上で叩き、前後の足を入れ替えて着地する

これを繰り返す。
プッシュアップジャンプ
(1)カエルのように、しゃがんで前に両手をついた状態から、ジャンプして両脚を後ろに伸ばす

(2)伸ばした脚を、すぐにもとのカエルのようなしゃがんだ姿勢にもどす
(3)ジャンプしながら立ち上がり、頭の上で両手を叩き、元のしゃがんだ姿勢にもどる。
これを繰り返す。
正直、どれもきつい。
プランクですら、はじめた次の瞬間くらいからプルプルくる。
プルプルのままでもいいから1分間と、プランクの横バージョンのようなサイドエルボーブリッジだけでも、少し続けてみたい。