「趣味どきっ! カラダが変わる!自律神経セルフケア術」の第3回は、頭痛について。
解説してくれたのは、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生。
頭痛も自律神経と深いかかわりがあるという。
【関連記事】
・趣味どきっ!自律神経セルフケア術 血行が変わる
・自律神経セルフケア術 疲れが変わるメニュー 帰宅後交感神経をクールダウンさせる
・自律神経セルフケア術 イライラが変わる
・自律神経セルフケア術 メンタルが変わる 不安は書き出す
・自律神経セルフケア術 睡眠が変わる
典型的な頭痛の症状と対処法
天気や気圧が乱れると、自律神経はものすごく乱れ、それが頭痛の原因のひとつに。
頭痛は、緊張性頭痛と片頭痛の2種類に大別される。
緊張性頭痛
緊張性頭痛は、頭全体がしめつけられるように痛む。
ストレスを感じると自律神経の交感神経がキュッと締まって、副交感神経が働かない。
こういう状態になると血管が収縮したままになるので、肩や首に血液が行かなくなって、老廃物や乳酸とかが出て、それが神経を刺激して痛みになってくるという。これが、緊張性頭痛。
現代は、ストレス社会で、緊張性頭痛の人が多い。
肩こりや目の疲れ・首の痛みが同時に生じることもある。
片頭痛
片頭痛は、主に副交感神経と関係がある。
その他、女性ホルモンの関係や睡眠不足でも片頭痛は起きる。
片頭痛は、頭の片側または両側が脈を打つように痛む。
頭のなかで、ドックンドックン、常に拍動しているものがある痛みがあるという。
急に温かくなったり、寒くなったりすると、副交感神経がものすごく活発になってしまう。
そうすると、どうしても血管が開いた状態になる。
それがまわりの神経を圧迫して痛みにつながるという。
対処法は真逆
緊張性頭痛は血管が収縮して起きるため、まずは血行をよくすることが大事。カラダを温めて、筋肉の緊張をほぐす。
反対に、血管が開くことが原因の片頭痛は、血行を促進しないように、刺激を与えず安静に過ごすことが大事。
肩と首がこる頭痛予備軍の人は、血行をよくする対処法をする。
また、2週間頭痛が続いたら別の病気の可能性もあるので、専門医に相談する。
スポンサーリンク自律神経を調えるセルフケア「タッピング」
自律神経を整えて頭痛を和らげる手軽な方法として、タッピングが紹介。
人差し指・中指・薬指の3本で、頭から顔全体を軽くたたく。
本当に触れるか触れないかぐらいの感じで、優しく触れる程度の一定のリズムで軽くたたく。
寝る前や、仕事で疲れたあととか、おちつきたいときなどに、1日1分間でも集中して行う。
エクササイズ「両手クロス首まわし」
続いて、首の筋肉をほぐして頭痛を和らげるエクササイズとして、両手クロス首まわしが紹介。
いたずらに首を回すのではなく、体の軸が安定した状態で、首や肩を回すことが重要。
両手クロス首まわしのやりかたは
(1)目の前で、手をクロスする
(2)その姿勢のまま、体の軸を固定して首を回す
体の軸がぶれないように、大きくまわしすぎないように注意する。
こうすることで、安定した感じで首をまわすことができるという。
コメント
[…] […]