7月15日の「林先生が驚く!初耳学」で、真剣勝負にまつわる問題として試合前の掛け声に関する問題が出題。
サッカーなどの試合前に、士気を高めるための円陣をよく目にするが、試合前の円陣を組んでの掛け声は逆効果だというもの。
それはなぜなのか?円陣でどうすればいいのか?
五郎丸ポーズを生み出したという、元ラグビー日本代表メンタルコーチの荒木香織さんが解説してくれた。
【関連記事】
・初耳学 ベッドの寿命を5倍に伸ばす方法
・初耳学 ウスターソースはわざと黒い色を付けている
円陣の掛け声はプレーの質を低下させる
荒木さんによると、円陣の掛け声はまったく意味がないどころか、プレーの質を低下させてしまう。
円陣を組んで目的を確認しあうのは効果的だが、大声を出すだけでは興奮の度合いが高くなるため、判断力が低下しミスの連発につながる。
円陣を組んでの掛け声は、ただでさえ試合前で興奮している状態を、さらに助長してしまう。
円陣で大声を出すと、脳のアドレナリンやドーパミンが過剰に分泌。
理性がきかなくなり、判断力の低下や視野がせまくなるおそれがある。
円陣は戦術・戦略確認に効果的
「だれがだれをマークするか」など、戦術や戦略を確認しあうための円陣は効果的。
【関連記事】
・助けて!きわめびと マイナス思考撲滅大作戦 選手は笑う、監督・コーチはプラス思考ビーム
・ホンマでっか!?TV ゴールデンタイムのプロテインより運動前の食事?
コメント
[…] 【関連記事】 ・初耳学 試合前の円陣の掛け声は逆効果 […]
[…] 【関連記事】 ・初耳学 ベッドの寿命を5倍に伸ばす方法 ・初耳学 試合前の円陣の掛け声は逆効果 […]