スマホやパソコンを覗き込むように見ていたり、姿勢が悪いことで起こりがちなのが猫背。
猫背になるとボウリングの球と同じほどの重さの頭を体の前で支えることになり、体にさまざまな歪みや負担を真似してしまう。
ここでは、テレビなどで紹介された、猫背解消のための運動やストレッチについてまとめています。
猫背かどうかセルフチェック
まずは、猫背かそうでないかを自分で簡単に調べる方法。
壁に向かった状態で椅子から立ち上がれるか?
壁に向かって座るようにイスをおいたら、つま先とひざを壁につけてイスに座り、そのまま立ち上がる。これができなければ猫背。
・ゲンキの時間 悪い姿勢はカメタイプ・ゴリラタイプ 改善に巻きタオルと壁スクワット
肩甲骨危険度チェック
肩甲骨が開いてしまうと、背中が丸くなり猫背に。
「よく脚を組む」「スマホを見ないと気がすまない」など、5項目の肩甲骨危険度チェックで、猫背の危険度も自己診断できる。
・ごごナマ 猫背を解消するストレッチ「キャットストレッチ」「MAX腕回し」
座り姿勢を正す
イスに座っているときにできる改善法や、タオルやクッションを使った工夫のしかたがあります。
骨盤ON OFF体操
人は座っているときに猫背になりやすい。早稲田大学講師の碓田拓磨さんが、座ったままできる猫背の改善体操を教えてくれた。
骨盤のオン・オフの状態の違いを確認しておくと、気付いたときに修正しやすくなります。
・ごごナマ 猫背なおして姿勢美人 イスの正座、骨盤ON OFF体操
タオルやクッションを使って座りかたを矯正する方法
丸めたバスタオルに、お尻半分をのせて座る。
・ゲンキの時間 悪い姿勢はカメタイプ・ゴリラタイプ 改善に巻きタオルと壁スクワット
正しい座り姿勢のポイントは、腰を丸めないこと。
腰を丸めないように、腰と背もたれの間にバスタオルを丸めたものや小さなクッションを挟み、背中で軽く押す。
・ニュースシブ5時 後悔さんに学べ 正しい立ち姿勢・座り姿勢
肩甲骨を中央に寄せるストレッチ
なでしこJAPANのフィジカルコーチ・広瀬統一さんが、肩甲骨寄せ開き体操を教えてくれた。
早稲田大学講師の碓田拓磨さんが、肩甲骨を中央に寄せるストレッチと背中と肩のエクササイズを教えてくれた。
・ごごナマ 猫背を解消するストレッチ「キャットストレッチ」「MAX腕回し」
菱形筋のストレッチ
肩甲骨を背骨に引きつける菱形筋が使えなくなると、だんだん肩が前に出ていってしまう。広瀬統一さんが、お手軽猫背解消法を教えてくれた。
フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが、大胸筋の柔軟性を上げるストレッチと、肩を後ろに引っ張る背中の筋力トレーニングを教えてくれた。
・柔軟講座 猫背改善の大胸筋ストレッチと僧帽筋中部・菱形筋の筋トレ
スクワット
北里大学大学院医療衛生学部の高平尚伸先生が、姿勢もよくなる、壁に向かったスクワットを教えてくれた。
コメント
[…] 【関連記事】 ・猫背の治し方、猫背解消ストレッチまとめ […]