4月2日の「名医のTHE太鼓判!」は、『ヒザ・腰・股関節の痛み改善 一生健康的に歩こう!』 がテーマ。
変形性膝関節症のラサール石井さんにヒザ伸ばし体操、腰椎からくる関連痛のコラムニスト・犬山紙子さんに壁ドン体操が指導。
教えてくれたのは、お茶の水整形外科機能リハビリテーションクリニック院長の銅冶英雄先生。
【関連記事】
・名医のTHE太鼓判 かたい股関節をほぐすトリガーポイントとおしりエクボ体操
ヒザ伸ばし体操
普段ひざは曲げていることが多く、ひざを伸ばす刺激が足りない。
普段の動きと逆のことをすることで、ひざの動きが改善されるという。
そのやりかたは
(1)イスに座ってひざを伸ばし、お皿の上に両手を当てる
(2)垂直に押し、ひざの裏を伸ばすようにする
痛みのない程度に伸ばす。伸ばしている時間は1~2秒。
(3)力を抜いたら、再度両手でひざを押す
ひざを押すのを10回行う。
これを1セットとして、1日に5~6セットを行うのが目安。
あくまで、無理のない範囲で行う。
[ads:
壁ドン体操
ヘルニアの一歩手前の症状の腰椎からくる関連痛の犬山さんに、逆に腰を反らせる体操として壁ドン体操が紹介。
そのやりかたは
(1)壁から一歩離れ、足を肩幅に開く
(2)手を壁にドンとつく
ひじもひざも伸ばす。
(3)この状態から腰を前に出して、反っていく
(4)反れる範囲まで反ったら、戻す
なるべく力を抜き、無理なく反らせる範囲でOK。
10回を1セットとし、1日に5~6セットを目安に行う。
くしゃみは壁か机に手をついてから
くしゃみも腰に悪い。
くしゃみをしたときの腰への負担は、普通に立った状態の7倍とも言われている。
くしゃみが出そうになったら、口をおさえてこらえ、もう片方の手で壁か机に手をつく。
その状態で、くしゃみをする。
そうすると、腰にかかる負担がやわらぐ。
どうしても、手をつくものがないときは、くしゃみの前に腰を反った姿勢にする。
あまり曲げないでくしゃみをするだけでも、違うそう。
【関連記事】
・金スマ 10/21 カリスマ医師・銅冶英雄の驚異のひざ痛改善法
・ジョブチューン 医者ぶっちゃけSP あいうべ体操&腰痛タイプ別腰痛改善体操