3月25日の「健康カプセル!ゲンキの時間」は300回記念のドクネットSP。
運動機能のスペシャリスト、首都大学東京の竹井仁先生が、筋膜リリースのおさらいとおなか周りを引き締める筋膜リリースを教えてくれた。
【関連記事】
・ゲンキの時間 認知症予防にオルゴール
・ゲンキの時間 高血圧予防に酢ピーナッツ
筋膜リリース
全身の筋肉をボディスーツのように多く膜である筋膜は、筋肉の中にまで入りこんでいる。
この筋膜は、日ごろよく行う動作やささいな癖などが原因で、ねじれが生まれてしまう。
すると、筋肉の動きが悪くなり、血流量が低下。
コリやハリの原因となる。
この筋膜のねじれを正すのが、筋膜リリース。
筋膜リリースはダイエット効果が高い
筋膜をリリースするということは、歩くにしても、立つにしても、なにか動作をするにしても、そのときに参加する筋肉の量が増えていく。
腹筋運動でお腹まわりにある筋肉のうち6割くらいしか働いていなかったとすると、事前に筋膜リリースを行うことで、より多くの筋肉を参加させられることになる。
日常生活のちょっとした動作でも、より多くの筋肉を使うようになる。
つまり、代謝が上がり、カロリー消費量がアップする。
全身をほぐす筋膜リリース
(1)左足を前に出し、右手をテーブルにおく
(2)左腕を天井に向かって伸ばし、15秒キープする
このとき、後ろ足のひざは、曲げないようにしっかり伸ばす。
(3)続いて、上げた腕の方向に顔と体をひねり、気持ちよく感じるところで15秒キープする
(4)さらに、その姿勢からひじをテーブルにつけ、15秒キープする
このとき、置いたひじが、肩より内側に入るようにひねる。
お腹周りを引き締める筋膜リリース
続いて、おなか周りを重点的に引き締める筋膜リリースが紹介された。
そのやりかたは
(1)仰向けになり、両手両足をしっかり伸ばし20秒キープする
(2)右ひざを上げ、少し体を起こしながら、左の手のひらで右ひざの外側を触り、足元に滑らせていく
右手と左足もしっかり伸ばし、20秒。
(3)再び、両手両足を伸ばし20秒キープしたら、左右の変えて同じように、今度は右の手のひらで左ひざの外側を触り、その手を足元に滑らせていく
立って行うエクササイズ
(1)足を肩幅くらいに開き、肩の高さで腕を組む
(2)その状態で、骨盤のみを左にひねって、3~5秒キープする
このとき、ひざは曲げず、肩も動かさない。
(3)右側も同じように行う。
左右10セットが目安。
コメント
[…] 【関連記事】 ・ゲンキの時間 お腹周りを引き締める筋膜リリース […]
[…] 【関連記事】 ・ゲンキの時間 認知症予防にオルゴール ・ゲンキの時間 お腹周りを引き締める筋膜リリース […]
[…] ・ゲンキの時間 お腹周りを引き締める筋膜リリース ・ゲンキの時間 […]