10月24日の「たけしの家庭の医学」で、つまぎきや転倒の新しい原因が紹介された。
つまづき・転倒の原因として、下半身の筋肉の衰えが指摘されてきたが、それとは別の原因があるという。
20代の若いころに比べて身長が縮んでいる人は、転倒しやすくなるという。
解説してくれたのは、伊奈病院の石橋英明先生。
【関連記事】
・たけしの家庭の医学 週3日の排便があれば便秘ではない 便秘薬は非刺激性のものを
・たけしの家庭の医学 血管の老化を止める木綿豆腐とサバのドライカレー
椎間板が減って体のバランスが低下
加齢とともに背骨やその間になる椎間板というクッションが減ると、猫背になるなど体のバランスが低下し、躓いたり転倒しやすくなる。
2センチ以上低下すると、危険だという。
背中の筋肉の衰えが身長の低下を進めてしまう
しっかりした背中の筋肉が十分あをると、背骨を引き上げ正しい姿勢を維持することができる。
背中の筋肉が弱くなると、背骨を引き上げられず前かがみになってしまい、背中が丸くなるとさらに背中の筋肉が弱くなってしまう。
前かがみの姿勢は、つまづきの大きな原因になる。
つまづきやすい体チェック「壁テスト」
(1)壁の前に立つ
(2)壁にかかとをつけ、お尻と背中をつけまっすぐ前を見る
後頭部が壁につかないと、前かがみになってしまっている可能性がある。
背中の筋肉を鍛える「上体反らし体操」
(1)うつぶせに寝る
(2)両手を床につけたまま、上半身を反らすようにゆっくりひじを伸ばし、5秒間キープ
これを、3回繰り返す。
硬くなった背筋のストレッチになる。
背筋体操
クッションや座布団、枕などを用意する。
(1)クッションをおへその下に敷き、うつぶせに寝て、両手を腰のあたりで組む
(2)そのまま上半身を反りかえらせる
すこし胸が浮く程度でもかまわない。
この姿勢を5秒間キープ。
この動作を5回繰り返す。
これらの運動を毎日、朝・晩2回行う。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]