9月26日の「たけしの家庭の医学」で、名医のセカンドオピニオンに登場した痛み治療の名医・田中先生が、肩こり徹底解消法を紹介。
東北大学名誉教授の国分正一先生が編み出したという、「肩すとんストレッチ」と「ブーケトス・ストレッチ」の2種類の肩こり解消ストレッチを教えてくれた。
【関連記事】
・たけしの家庭の医学 内臓脂肪を減らす海藻アカモク
・たけしの家庭の医学 脳の老化を左右する脳内物質NGF
・たけしの家庭の医学 ご長寿ホルモンDHEA
肩こりは肩の筋肉が問題とは限らない
肩こりは肩の筋肉だけが問題なのではなく、腰や背中・腕など、他の場所の筋肉のこわばりが影響していることが少なくない。
2種類のストレッチを行うことで、全身の一定の筋肉が柔らかくなり血流が増す。
肩すとんストレッチ
即効性が非常に高いストレッチとして、肩すとんストレッチが紹介。
そのやりかたは
(1)体を楽にして、こっている肩の反対側に首を傾ける
(2)こっている肩を上げる
(3)そのまま「すとん」とおろす
これを3回ほど繰り返す。
反対側も同じように行ってもよい。
僧帽筋という筋肉の血流が増して、コリが和らぐという。
肩こりが強い場合は、3回よりももう少し回数を増やしてもよい。
スポンサーリンクブーケトス・ストレッチ
もうひとつのストレッチが、結婚式のブーケトスのようなストレッチ。
ストレッチの前に、身体を左右に回して、もし回しにくい方向があったらそれを覚えておくと、ストレッチ後に身体の回しやすさに変化があることがわかりやすい。
そのやりかたは
(1)耳の横から、両腕をできるだけ高く上げる
(2)肩をポンとたたくように、両手をおろす
これを3回行う。
朝昼晩、1日3回程度を毎日続けると良い。
【関連まとめ】
・肩こり解消体操・ストレッチまとめ
コメント
[…] 【関連記事】 ・たけしの家庭の医学 脳の老化を左右する脳内物質NGF ・たけしの家庭の医学 ご長寿ホルモンDHEA ・たけしの家庭の医学 肩こりに肩すとんストレッチ、ブーケトス・ストレッ… […]
[…] 【関連記事】 ・たけしの家庭の医学 内臓脂肪を減らす海藻アカモク ・たけしの家庭の医学 ご長寿ホルモンDHEA ・たけしの家庭の医学 肩こりに肩すとんストレッチ、ブーケトス・ストレッ… […]
[…] 【関連記事】 ・たけしの家庭の医学 肩こりに肩すとんストレッチ、ブーケトス・ストレッ… […]
[…] 【関連記事】 ・たけしの家庭の医学 肩こりに肩すとんストレッチ、ブーケトス・ストレッ… […]
[…] 【関連記事】 ・たけしの家庭の医学 内臓脂肪を減らす海藻アカモク ・たけしの家庭の医学 ご長寿ホルモンDHEA ・たけしの家庭の医学 肩こりに肩すとんストレッチ、ブーケトス・ストレッ… […]