9月6日の「ごごナマ」に、早稲田大学の広瀬統一教授が登場。
広瀬先生は、サッカー女子なでしこジャパンのフィジカルコーチとして疲労回復に重点をおいた非筋肉トレーニングを行っている。
そんな広瀬先生が、疲れにくい体をつくるトレーニングを教えてくれた。
そのなかで、肩こりに効くという肩甲骨まわりのトレーニングが、肩甲骨まわりを柔らかくするのにも良さそうなので、それを中心にちょっと確認しておこう。
非筋肉トレーニングとは
筋肉を大きくするのではなく、筋肉全体に刺激を与え、いろんな筋肉を連動させるトレーニング。
肩甲骨回し
肩甲骨を背骨のほうに寄せたり開いたりする「肩甲骨回し」のやり方は
(1)両手を前に出して組む
(2)腕を上から引きながら、肩甲骨を寄せる
(3)腕を回転させるように前に出して、肩甲骨を開く
10回ほど行う。
腕曲げ伸ばし
(1)うつ伏せになる
(2)両手を浮かせて前に伸ばす
Yの字のようになる。
(3)ひじを曲げ背中に引き寄せる
Wの字のようにする。
(4)腕を真横に広げ、前へスライドする
最初のYの字の形に戻る。
これを5~10回を1セットとし、1~3セット行う。
背中のハリもほぐれるというが、背筋にきそう。
体幹部分を安定させながら、しっかり肩甲骨を動かすことで、全身を連動させているという。