からだには老廃物、つまりからだのいらなくなったものを運ぶリンパ管が張り巡らされていて、鎖骨はその最終出口。
しっかりケアすれば、老廃物がスムーズに流れて、猫背などの姿勢だけでなく、むくみや肩こりの悩みも解消するという。
6月19日の「Rの法則」で、10分でできる簡単体操が紹介された。
教えてくれたのは、首都大学東京の竹井仁先生。
鎖骨は健康のバロメーター
からだがむくんでいたり、姿勢が悪かったりすると、鎖骨が埋もれていてしっかり出てこない。
鎖骨が埋もれている人は、健康に何か問題があると竹井先生。
肩甲骨周りの筋肉の柔らかさチェック
鎖骨美人になるには肩甲骨が大切。まず肩甲骨周りの筋肉の柔らかさのチェック。
左手を上に、両手を背中で合わせてみる。
肩甲骨と鎖骨は、関節と筋肉を通してつながっている。
肩甲骨周りの筋肉がかたいと、鎖骨周りの筋肉もかたくなり、鎖骨の位置もずれてしまう。
肩甲骨周りの筋肉を柔らかくするストレッチ
特に肩コリに悩む人におすすめという、肩甲骨周りの筋肉を柔らかくするストレッチのやりかたは
(1)右腕を頭の上、左腕を背中にまわして、肩甲骨を半時計まわりに動かす
この状態で、20秒間キープする。
ポイントは、痛くなるまでやらず、気持ちいいくらいのところで止めること。
(2)右足を左足の前で交差し、体を左に傾ける
この状態で、また20秒キープ。
(3)さらに、顔を左肩につけるように回して20秒キープする
反対側も同じように、行う。
スポンサーリンク猫背に悩む人におすすめの肩甲骨を柔らかくするストレッチ
猫背に悩む人におすすめの、肩甲骨を柔らかくするストレッチのやりかたは
(1)手のひらをお尻につけ、両肩を後ろに回しながら胸を突き出し、
(2)両手を下に滑らせ、肩甲骨を引き下げて20秒キープ
鎖骨のマッサージ
顔のむくみで悩む人におすすめの、鎖骨のマッサージのやりかたは
(1)両手をクロスさせて、鎖骨のくぼみに中指をあてる
(2)円を描くように、ゆっくりとまわす
ゴリゴリやったり強く押すのは禁物。皮膚の近くにあるリンパ管が破壊され、老廃物が流れなくなるので、やさしく押す。
表情筋のストレッチ
顔に溜まった老廃物を流す、表情筋のストレッチのやりかたは
(1)両手を広げて、頭の両側で手の平を前に向け、目や口のまわりなど、普段使わない筋肉を動かす