5月20日の「世界一受けたい授業」で、良くない姿勢がもたらす悪影響や、姿勢を正しく改善するためのトレーニングが紹介された。
解説してくれたのは、北里大学大学院医療衛生学部の高平尚伸先生。
悪い姿勢の引き起こすトラブル
テレビを見るときなどにソファに横になった悪い姿勢を長期間とると、左右の視力に差がでるという。
姿勢の悪さや運動不足が原因で、背中の筋肉に余計な負担がかかったとくに、予期せぬ極度の張りや硬直が起きるのがぎっくり背中。
簡単にいえば、ぎっくり腰の背中版。呼吸をするだけで激痛がはしることがあるという。
姿勢が良くても、長時間同じ体勢でいるのもNG。エコノミークラス症候群を引き起こしたりもする。
毎日の通勤や通学で、バッグを同じほうの肩にかけたり、つり革をもつ手がいつも同じだったりすると、肩がどちらかに傾いたりもするという。
姿勢チェック
座ったときに、ひざが90度になる高さのイスを用意する。
(1)イスに座った状態で壁に近づく
(2)つま先とひざが壁に触れるようにする
(3)この状態から立ち上がる
簡単に立ち上がれればOK。
立ち上がれない人は要注意。
猫背の人、骨盤が正しい位置になかったり、腸腰筋が弱いと立ちにくい。
スポンサーリンクイスに座るときの姿勢改善法
猫背で骨盤が後ろに傾いているのを改善するという、巻きタオルをつかった姿勢改善法が紹介。
バスタオルを丸めて、両端で輪ゴムを止め準備完了。
(1)イスの一番奥、背もたれの下にタオルをあてがう
(2)お尻のはしをタオルに乗せる
傾いた骨盤を、タオルで正しい位置に戻すことで、姿勢改善効果が期待できるという。
壁向きスクワット
骨盤を立てて、正しい位置に戻し、腸腰筋などのインナーマッスルを鍛えるという。
(1)壁に向かって前向きに立ち、足を肩幅に開き、つま先を壁につける
手は頭の後ろで組む。
(2)この状態で、なるべく深く曲げて、ゆっくりスクワットを行う
ひざは壁についてもよい。
1日10回を3セットを目安に行う。
テレビを見てたら笑っちゃうけど、やってみたらほとんどできない。
つま先を少し離しても、背中にがっつりくる感じ。
姿勢はいつも気をつけているから良いほうだと思っていたが、単なる思い上がりか?
イスから立ち上がれるかどうかの、姿勢チェックからやってみたほうがいいかな・・・。
【関連記事】
・猫背の治し方、猫背解消ストレッチまとめ