2月28日の「あさイチ」で、足のむくみを取るストレッチが紹介。
教えてくれたのは、首都大学東京の竹井仁先生。
妊娠中の人や、血圧に異常のある人、感染症、悪性腫瘍などの人は医師と相談の上、行うようにとのこと。
リンパの流れを良くする準備運動
鎖骨のくぼみ、わきの下、脚の付け根、ひざ裏のリンパ節を刺激する。
(1)イスにすわり、ひざの裏に手をあて円をえがくように、軽くゆっくり動かす
(2)ひざから太もも全体を円を描くようにさする
(3)股関節の脚の付け根のところも、円を描くようにさする
強く行わずに、軽く軽くやることが大切。
スポンサーリンクリンパを刺激する全身のストレッチ
(1)いすに浅めに腰かけ、両脚をそろえ、後ろにもたれるようにする
(2)つま先を開いてひざを開きながら、手を上にあげバンザイをしてグーッと開く
(3)20秒ほどそのままの姿勢をキープする
(4)ゆっくり閉じて、ひざも閉じて、手を交差して指を丸めて、身体全体を丸めていく
(5)20秒ほどそのままの姿勢をキープする
また体を開いていき、開いて閉じることを3回ほど繰り返す。
リンパを刺激する脚のストレッチ
(1)いすに浅く座り、後ろにもたれるように座る
(2)片足は少し伸ばしてつま先が床に着くようにして、もう一方の足はつま先を手前にひきつけるようにして、足・ひざ。股関節を曲げる
(3)5~10秒、そのままの姿勢をキープする
(4)反対も同じように行う
これを左右5回繰り返す。疲れる人は無理に引き付けなくてよい。何回か繰り返すごとにだんだん動きが大きくなっていく。
右のほうがむくみやすく左右差があるので、動きにくいほうを多めの回数曲げる。
立って行うストレッチ
(1)イスの背もたれに手を置き、片足を後ろに引く
(2)後ろ足を床につけたままひざをしっかり曲げ、前の足は伸ばして後ろに体重をかける
(3)10~20秒そのままの姿勢をキープする
(4)後ろの足は床に着けたままひざを伸ばして前に体重を移動し、前のひざを曲げていく
(5)10~20秒間、そのままの姿勢をキープする
後ろに体重をかけるときは、後ろ足のひざを曲げ前足のひざを伸ばし、前に体重をかけるときは前足のひざを曲げ後ろ足のひざを伸ばす。
左右それぞれ3回行う。
最後に、もう一度、全身を開いたり閉じたりするストレッチを行うと、さらに効果的という。
【関連記事】
・ガッテン!毛細血管を若返らせる「その場スキップ」「かかとの上げ下げ」
・ソレダメ!むくみ解消!カンタン太極拳体操「弓を引くポーズ」「馬のたてがみを撫でるポーズ」