11月29日の「NHKニュース おはよう日本」で貯金ならぬ、貯筋運動という運動が紹介。
どんな内容かほとんど見れなかったか改めて調べてみると、階段を上ったり下りたりするときなど、日常生活に大切な動きの要となる筋肉を鍛えるために、鹿屋体育大学特任教授・福永哲夫先生が考案したという。
主に高齢者を対象にした、腹筋や大腿四頭筋を中心に鍛える、自分の体重を負荷とした筋力トレーニング。
替え歌を歌いながら
YouTubeのきたひろ.TV「貯筋運動プロジェクトin北広島」によると、福永先生が作詞した「線路は続くよどこまでも」の替え歌を歌いながら、椅子を使ったりして運動を行っている。
つま先上げ
音楽をつかわずに、個々の運動を紹介している
160401NEWS▽高齢者こそ筋力UP・若さを保つ!貯筋運動 – YouTube
などの動画も。
つま先上げは、いすに座って、かかとをしっかり床につけ、つま先をゆっくり(交互に?)上げる。
上げるときも下げるときも、ゆっくりと行って、すねの筋肉を鍛える。
左右とも8回ずつ行う。
スポンサーリンクひざ伸ばし
ふとももの前の部分を鍛える、ひざ伸ばし。
反動をつかわずに、伸ばすときももとに戻すときもゆっくり動かす。
左右8回ずつ行う。
もも上げ
いすに座ったままももを上げたり下ろしたりする。
この動作も、上げるときも下げるときもゆっくり行う。
足は腰幅ぐらいに広げて、背筋をまっすぐ伸ばして行う。
股関節周りの筋肉を意識して行うとよいとのこと。
座って行う座位プログラムと、立って行う立位プログラムの動画が、姿勢やももあげ、背伸びなど細かく動画で健康ネット | 貯筋運動プロジェクト | 貯筋運動をやってみよう(動画)にアップロードされていている。
DVDも用意があるようだが、まずは一つでも二つでも、気になる運動からはじめてみてはいかが?
1時間近い動画だが、ヨミタン大学健康体育大学部・貯筋運動がひじゃ朝市にやってくる!① – YouTube をご覧になれば、よりわかりやすく、全体像もつかみやすいかと。

価格: 3,799円 レビュー評価:0.0 レビュー数:0 (2016.11.29時点)
■インストラクター名:横山由美■収録時間:43分このDVDでは75歳以上の方でもご自宅でできる体操をご紹介しています。最近、立ち上がったり歩いたりすることに自信がなくなってきていませんか?身体を動かしたいけど、どのように動かせばいいのか悩んでいませんか?お金は使わなければ貯まりますが、筋肉は使うと貯まります。これを「貯筋(ちょきん)」と言います。「貯筋」をすることで立ち上がることや歩くこと、さらには階段を昇ることも楽になります。そして、正しく行えば骨も強くなります。
Supported by 楽天ウェブサービス