11月15日のZEROで、「スマホ巻き肩」が取り上げられた。
スマホやパソコンのときに、背中が曲がり前かがみになる猫背の姿勢を長い間していると、体の不調につながる。
どんな症状を訴える若者が増えているのか?そして姿勢を正す体操はどんなものがあるのか?
猫背で呼吸が苦しくなる
池袋大谷クリニックの大谷先生によると、呼吸が浅いと息苦しさを訴える20~30代の患者が増加しているという。
患者に共通しているのは、猫背の姿勢。
スマホなどの長時間使用で、通常より肩が前に出て内巻き状態になる「スマホ巻き肩」になっている人が多い。
筋肉がかたまてくると、スマホを使っていなくてもこれが常態化してしまう。
姿勢がわるいと肺が圧迫させるので、呼吸が浅くなってしまう。
ゆるい酸欠のような状態が続くことで、エネルギー代謝が悪くなり、むくみや肩こりなどの症状も起こる。
スマホ巻き肩にならないためには
首都大学東京の竹井仁先生によると、スマホを持つときにアゴを引いて目線を落としてやるくらいがちょうどよい。
スマホを持つ手が疲れないように、もう片方の手をクッションにしてやる。
スポンサーリンク部屋の角を使った体操
同じ姿勢が続いたときにするとよい体操を竹井先生が2つ教えてくれた。その一つが壁を使った体操。
(1)部屋の角にむかって立ち、ひじを肩と同じ高さにおく
(2)体ごと前に倒し、筋肉を10秒ほど伸ばす
伸びたなとおもったところで止める。
座ってできる肩回りの筋肉を伸ばす体操
もうひとつは、NHKなどでもやっていた体操。
(1)手のひらを下にして手を肩を同じ高さにしてまっすぐ前に伸ばし、肩甲骨を前に押し出すようにして10秒
(2)そこからひじを後ろに引いた姿勢を10秒
(3)ひじを少し前に戻して、手のひらを前にむけてバンザイのような姿勢で10秒
同じ姿勢を長く続けないで、姿勢を変えることが大事と竹井先生。
オフィスでは、壁の角をつかった体操のほうが圧倒的にやりやすそうだが、姿勢はいつでも意識して正しくしておくと、結果的にすごく楽になる。
【関連記事】
・元気の時間 巻き肩解消に、小胸筋をほぐす腕プラ体操、肩甲骨を広げる呼吸筋ストレッチ
・体操満載!肩こり・肩の痛み対策 スマホ姿勢対策改善体操
・中居正広のミになる図書館 竹井仁の肩こり解消ストレッチ、首・肩・腰を同時にほぐすストレッチ
・主治医が見つかる診療所 ダイエット特集で紹介の筋膜リリース
・NHK Eテレ チョイス 大丈夫?あなたの姿勢 正しい姿勢は天井から引っ張られるイメージで
・その原因、Xにあり!顔のむくみにウンパニ体操、足のむくみに巻き肩改善ストレッチ・腹式呼吸
コメント
[…] 【関連記事】 ・サタプラ 足のトラブル むくみ対処法は貧乏ゆすり・あしツボ・日光 ・ZERO スマホ巻き肩の症状とかたまった肩の筋肉を伸ばす体操 […]