4月17日放送のTBS系「この差って何ですか?」で紹介された、圧倒的にほどけにくくなるという靴ひもの結び方。
ふつうのちょうちょ結びにひと手間かけるだけで、とんでもなくほどけ難くなるスポーツ用品メーカー・ミズノの結びかたがすごそうなので、忘れないうちにメモ。
結び目に負担をかけた実験では、ひもがほどけずに終了
ミズノの結び方がどれくらいほどけなくなるのかの実験では、一般的なちょうちょ結びとミズノ式ちょうちょ結びのジョギングシューズ(かな?)が用意。
どちらも靴ひもの先に重りをつけて結び目に負担をかけ、機械で前後に振動させてほどけるまでの時間を計測したところ、普通のちょうちょ結びが2分19秒でほどけたのに対し、ミズノの結び方は1時間経過してもほどけずに実験終了。
どんなテクニックなのかスタジオでは巨大スニーカーをつかって解説。
途中まではちょうちょ結びと同じ。
1)わっかを作ったほうの手をまず覚えておく。
2)普通のちょうちょ結びとおなじように両方のわっかができて
これを締めると普通のちょうちょ結びになるという状態になったら
3)ふたつのわっかの結び目の下に、最初にわっかを持っていた手のほうをもう一度くぐらせて
4)ぎゅーっと左右にひっぱる
これで完成。いつもと同じように簡単にほどくこともできる。
3)がちょっとむずかしいけれども、反対のひもをくぐらせるとうまくいかないので、どちらをくぐらせると良いかはすぐに身につくと思う。
くぐらすことによって、結び目の玉がふたつできて、ひもとひもとの接地面が大きくなり、摩擦力が強くなるのでほどけにくくなるのだそうだ。
YouTube にもあったので、ぜひご参考にしてください。
差がつくヒモの結び方
さて、これだけでも十分すごいが、さらにスポーツシューズにある一番上の穴をつかった差がつくひもの結び方も紹介。
「これみなさんつかったことありますか?」の問いかけに、
指原莉乃は「使ったことないです」
榊原郁恵は「使わないですよね」
と回答。
たしかに穴が開いている靴はあるので、なにかしら使い方はあるのだろうなとは思ったが、
一番上の穴を使うことによって、フィット感がアップし履きやすくなり、シューズが軽く感じたりするのだそうだ。
実際の結び方は、
1)左側のひもは左の穴に上から(外側から)通し、右も同じようにする。
2)通したヒモは交差する。
3)交差したヒモを(1)でできた)わっかに通す。
1番上の普段つかわない穴に、その下の穴から出たひもを外から通すことによってできたわっかに通します。
4)逆側も同じようにわっかに通したら、きゅっと両ひもをしっかり強めにしめて、あとは先ほどのミズノ式ちょうちょ結びにする。
ジョギングシューズを新調して走りたくなりましたが、子どもがいたら絶対に教えてあげたいですね。
【関連記事】
・愛ちゃん結び 福原愛選手の早くてほどけない靴ひもの結び方
・ハナタカ!優越館 9/25 靴ひもがほどけにくいイアン結び
・あさイチ スゴ技Q 平たい靴ひも・丸い靴ひも ほどけにくい靴ひもの結びかた

価格: 199円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 (2017.1.13時点)
【24色展開】 【靴ひも シューレース】 【150cm】 【0.8cm幅】 平ヒモ 無地シューレース 2本入り(1足分) 幅:約0.8cm※若干の個体差がございます。 長さ:約150cm※若干の個体差がございます。 素材:ポリエステル メール便の制限を超える場合は定形外郵便での発送になります。 ※靴はついていません。靴ひもの販売です。 ※色番号21番以降の選択は「色番号(21番から40番)または色番号(21番から24番)」からご選択ください。 例:21番をご選択の場合「色番号(21番から40番)または色番号(21番から24番)」の1番を選択 ※商品写真はできる限り実際の色に近づけるよう加工
Supported by 楽天ウェブサービス
コメント
[…] ・TBS「この差って何ですか?」 靴ヒモが圧倒的にほどけにくくなる結び方 ・ハナタカ!優越館 靴ひもがほどけにくいイアン結び […]