10月26日の「主治医が見つかる診療所」は呼吸がテーマ。
1回の呼吸は3~5秒くらいが理想的。
3秒以下の浅い呼吸では、健康や美容に良くない。
深い呼吸をすると、肌がきれいになり、激しい運動をしなくても自然とやせやすくなり、免疫力もアップする。
かわむらクリニックの川村明院長が、深い呼吸をするのに効果的なアンチエイジングヨガを教えてくれた。
【関連記事】
・主治医が見つかる診療所 自律神経を整える首筋温冷タオル・お尻ほぐし
ティッシュ1枚で呼吸チェック
かわむらクリニックの川村明院長によると、息は吸えるけど吐けない人が多い。
ティッシュ1枚で、簡単にチェックができる。
そのやりかたは
(1)両手でティッシュペーパーの端を持ち、顔の下半分を覆うように掲げる
このとき、ティッシュペーパーは顔から10センチほど離す。
(2)大きく息を吸ってからティッシュペーパーを揺らすようにゆっくりと息を吐く
(3)吐き切った後に、肺から空気を搾りだすようにもうひと吐きする
この最後のもうひと吐きができないと、浅い呼吸になっている可能性がある。
途中でむせたり、ティッシュペーパーが揺れなくなった場合も、浅い呼吸になっている可能性がある。
普段の何気ない呼吸では肺の機能のごく一部しか使えていないので、意識して息を吐き切ることが重要。
スポンサーリンクヨガで肺を広げて深い呼吸に
誰でも簡単にできるように川村医師が考案した、アンチエイジングヨガが紹介。
深い呼吸をするのに重要なのは、横隔膜と胸郭。
横隔膜は肺を下から押し上げるポンプのような役割をする筋肉。
運動不足や加齢などで硬くなると、肺を動かす力が弱くなる。
一方、胸郭は肺を取り囲んでいる骨。
呼吸をすると胸郭のまわりの筋肉が動くが、この筋肉の動きが悪くなると胸郭の動くが悪くなり、肺に十分酸素を取り込めなるなる。
アンチエイジングヨガのやりかた
(1)足を肩幅よりも少し広く開き、つま先の角度は45度にする
(2)大きく胸を張って背筋を伸ばし、ゆっくりと息を吸う
(3)続いて、ゆっくりと息を吐きながら、尾てい骨をまっすぐ下の両足のかかとの間におろす
この時、出来るだけ息をゆっくり吐くことがポイント。
(4)出来る範囲で腰を下ろしたら、両手で太ももを3回たたく
(5)今度は、ゆっくり息を水ながら、ゆっくりと立ち上がる
(6)最後に、息を吐きながらお尻を3回たたく
太ももやお尻を軽くたたくとアドレナリンが分泌され、代謝や血流がアップする。
1日に2~3セット行うと、自然に深い呼吸が身についてくるという。
鳥のポーズ
胸の前側を開いて
(1)足を腰の幅にひらいて立つ
(2)手を後ろで組みてのひらを合わせる
(3)ここで、一度大きく息を吐き、続いてできるだけゆっくりと息を吸いながら、両手を下にグッと伸ばす
(4)続いて、右足を前に出して息を吐く
(5)息を吸いながら重心を前に移動させる
このとき、左足のかかとは浮かせる。
(6)そして、手をできるだけ後ろに伸ばしながら胸を開き、5秒間キープ
この間、息は止めずに軽く呼吸を続けるようにする。
左足を前に出して、もう一度同じように行う。
毎日左右1回ずつ行う。