Eテレ「趣味どきっ!体が硬い人のための柔軟講座」の第3回は前屈について。
お尻の大殿筋のストレッチに続いて、前屈を可能にするもう一つの筋肉・ふとももの裏のハムストリングスのストレッチがそれぞれ4種類紹介された。
教えてくれたのは、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。
【関連記事】
・柔軟講座 夢じゃない!?開脚 ふともも内側のストレッチ
・柔軟講座 躓き予防にひざ下のストレッチ
柔軟性チェック
仰向けで脚をまっすぐに上げる。
まっすぐ上がらないと、柔軟性不足。
いす座りおじぎストレッチ
ハムストリングスのストレッチの1つ目は、いすに座ってのストレッチ。
そのやり方は
(1)いすに座り、片足のつま先を上げて、少し前に出す
(2)息を吐きながら上体を前へ倒していき、(つかめる人は)つま先を両手でつかむ
つま先を向きを変える
ハムストリングスというのは一つの筋肉ではなく、いろんな筋肉がいろんな方向についていて、ももの裏側の筋肉を形成している。
うまく伸びる筋肉と伸びない筋肉があるので、いろんな筋肉を伸ばすためにつま先の向きを変えてストレッチする。
まん中を20~30秒伸ばしたら、つま先を外側に向けて20~30秒伸ばす。
同じように、内側も伸ばす。
床座りおじぎストレッチ
いす座りおじぎストレッチを床に座って行うのが、2つ目のストレッチ。
(1)両ひざを立てた状態から、片足を反対のひざの下にくぐらせる
(2)伸ばしている脚のつま先を上げて両手でつかみ、上体を前に倒す
このポーズでもつま先の向きを、外側や内側に変えて伸ばす。
手がつま先に届かない場合は、かかとの下にクッションを入れて行う。
かかと上げおじぎストレッチ
(1)背もたれのあるいすに、片足のかかとをのせ、ひざを少し曲げた状態でつま先を上げる
(2)両手を太ももにおき、一度息を吸ったら吐きながらお尻を突き出すように上体を前に倒す
(3)片手で背もたれをつかみ、もう片方の手で、つま先のむきを外側・内側に変えて伸ばす
かかと床おじぎストレッチ
(1)床でひざ立ちになったら、片足を前に伸ばしてつま先を上げる
(2)両手をかかとの少し後ろにつく
(3)この姿勢で、お尻を後ろに突き出すようにしてハムストリングスを伸ばす
つま先を内側や外側にも倒して、同じようにハムストリングスを伸ばす。